2020年04月11日
着物でテレワーク。
<在宅勤務>

コロナ緊急事態宣言が発令されてから、
テレワークで業務対応している社員も増えた。
社員個人面談もスカイプで行い、取引先との打ち合わせも
ZOOMミーティング、朝霞本社も来週(4月13日)から、シフト勤務でテレワークを導入する。
コロナの感染率、高齢者が多いとニュースで知り、
同年齢の某会社役員に
「高齢者は気を付けなければねぇ~」
と、他人ごとのように話したら、即座に返ってきた言葉が
「今井さんも高齢者だよ!」 だった。
えっ!! 私って高齢者だったんだ。
いつまでも若いつもりでいるが、高齢者・・・なのね。 (トホホ)
「高齢者って何才から?」を検索してみると
日本では65歳からと定めているようだが、国連では60歳以上、
世界保健機関(WHO)では65歳以上を高齢者としているようだ。
と言うことは、国連基準に当てはめると
間違いなく高齢者・・・なんだわ。
でも、私は日本とWHO基準に準ずることとした。
話が脱線したが、
「この際なので、社長も在宅勤務をしてください!」
社員の強い勧めもありテレワークすることになった。
隔離されている感はあったが、テレワークの利点も発見した。
それは、出勤スーツに着替えなくても良いということ。
プチ高齢者は着物で出勤テレワークします♪
※自宅作業は自分なりのリフレッシュ方法を見つけるのも大事ですね。

コロナ緊急事態宣言が発令されてから、
テレワークで業務対応している社員も増えた。
社員個人面談もスカイプで行い、取引先との打ち合わせも
ZOOMミーティング、朝霞本社も来週(4月13日)から、シフト勤務でテレワークを導入する。
コロナの感染率、高齢者が多いとニュースで知り、
同年齢の某会社役員に
「高齢者は気を付けなければねぇ~」
と、他人ごとのように話したら、即座に返ってきた言葉が
「今井さんも高齢者だよ!」 だった。
えっ!! 私って高齢者だったんだ。
いつまでも若いつもりでいるが、高齢者・・・なのね。 (トホホ)
「高齢者って何才から?」を検索してみると
日本では65歳からと定めているようだが、国連では60歳以上、
世界保健機関(WHO)では65歳以上を高齢者としているようだ。
と言うことは、国連基準に当てはめると
間違いなく高齢者・・・なんだわ。
でも、私は日本とWHO基準に準ずることとした。
話が脱線したが、
「この際なので、社長も在宅勤務をしてください!」
社員の強い勧めもありテレワークすることになった。
隔離されている感はあったが、テレワークの利点も発見した。
それは、出勤スーツに着替えなくても良いということ。
プチ高齢者は着物で出勤テレワークします♪
※自宅作業は自分なりのリフレッシュ方法を見つけるのも大事ですね。
Posted by FLOSSA at 12:12│Comments(1)
この記事へのコメント
ええっ
高齢者だなんて・・・
そういえば、東海大学の名誉教授と、「シニア」とか「高齢者」とか、いま、すっごく元気な世代の方々にぴったりなアグレッシブな「ことば」ないかしら?
と課題をいただいて、1年たってしまいました。
これを機に、「この世代こそ!!」って言葉を考える週末にしようと思います♪
今井さん、お着物、すっごく素敵です♡
見ほれました!!
高齢者だなんて・・・
そういえば、東海大学の名誉教授と、「シニア」とか「高齢者」とか、いま、すっごく元気な世代の方々にぴったりなアグレッシブな「ことば」ないかしら?
と課題をいただいて、1年たってしまいました。
これを機に、「この世代こそ!!」って言葉を考える週末にしようと思います♪
今井さん、お着物、すっごく素敵です♡
見ほれました!!
Posted by 松成 at 2020年04月19日 08:22
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |